![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=374x1024:format=jpg/path/saa75c8ea6e293774/image/ibc84a35cee0dd0bd/version/1633982440/image.jpg)
キャノン FTb-nは、カメラボディにはFtbとしか書かれていません。FTbとの違いは、タイマーが少しメカニカルな感じになっています。
今回は行う整備は以下通りです。
・ファインダーの清掃
・シャッターダイヤルの位置調整
・露出計周りの通電改善
※体験教室用のまとめ記事です。修理依頼を頂いた場合と異なり精度より簡単を優先してます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=374x1024:format=jpg/path/saa75c8ea6e293774/image/i5263cec883555c55/version/1633982440/image.jpg)
分解の際にはシャッター速度を1/1000、ASAを25もしくは100にすると内部露出計の歯車が調整しやすいです。
はじめに巻き上げレバーを外します。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=374x1024:format=jpg/path/saa75c8ea6e293774/image/ic44e68a5c6806085/version/1633982440/image.jpg)
上のカバーをゴム板で外しあとは上に外していくだけです。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=373x1024:format=jpg/path/saa75c8ea6e293774/image/i70b69a17808c72d1/version/1633982441/image.jpg)
シャッターダイヤル中心のカバーを外します。
かなりためらいキズが付いてます。こういったキズがつかないよう、分解用の器具はしっかりと押さえつけながら回して下さい。
また、分解跡がある個体は、中がいじられて部品のハメ方が違ったりする場合があるので注意が必要です。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=373x1024:format=jpg/path/saa75c8ea6e293774/image/icf8b4a78b5fe2ed9/version/1633982441/image.jpg)
4つある溝の一箇所にシャッターダイヤル下のピンが刺さってます。
組み上げ時にその位置がずれないように印を付けます。左上の黒マジックで付けた点がそれです。(今回は印を付けましたが大抵はもともとペイントされた印があります。右下の青い線がそれっぽいですが、ずれていたので自分であらためてマークを打ちました。)
FTbの場合はこの円盤にテンションが掛かっていて、シャッターダイヤルを抜いたときに回転しますが、FTb-nでは回転はしなくなっているようです。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=372x1024:format=jpg/path/saa75c8ea6e293774/image/i7a963198c6575841/version/1633982441/image.jpg)
巻き戻しクランクと、電池蓋を取り外します。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=373x1024:format=jpg/path/saa75c8ea6e293774/image/i9f4cf2c49e5d422d/version/1633982441/image.jpg)
分解に必要なパーツは取りはずしたので、カバーを外していきます。
背面のネジ2本、側面のネジ1本を外します。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=373x1024:format=jpg/path/saa75c8ea6e293774/image/ia1d42b93afc77b5b/version/1633982441/image.jpg)
前面のネジを外します。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=373x1024:format=jpg/path/saa75c8ea6e293774/image/i59318f54c3aecf78/version/1633982441/image.jpg)
トップカバーを外します。
配線が繋がっているので、そっと引き上げて下さい。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=373x1024:format=jpg/path/saa75c8ea6e293774/image/i0f5390c2166ac867/version/1633982441/image.jpg)
◆スクリーン内の清掃
プリズムを押さえつけている金具の左右のネジを外し、金具とカバー→プリズム→スクリーン上の枠を順に引き上げていきます。
プリズムを外した際、左右にある紙のスペーサーも取れてきます。
この紙はプリズムを戻すときには、元あった位置へ糊付けしておくと作業が楽です。
スクリーン内は、露出計に注意しながら清掃して下さい。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=374x1024:format=jpg/path/saa75c8ea6e293774/image/iab3f8bbf60699801/version/1633982441/image.jpg)
◆露出計の端子清掃
左の赤く囲った部分は、上がバッテリーチェック、下が露出計の端子です。黒ずんだり緑青が吹いている時はアルコール等で清掃して下さい。
◆シャッター速度ダイアルの調整
シャッター速度1/1000 ASA100の時は、矢印の先にある穴2つと下のマイナスネジの中心が直線上に並びます。
今回はずれていたので調整しなおしました。
そもそも、バッテリーチェック時の針の振れが少なかったので、怪しいとはおもっていました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=374x1024:format=jpg/path/saa75c8ea6e293774/image/i865b7174b627bd44/version/1633982441/image.jpg)
端子を磨く時は細い綿棒を更に平たくしてやってから、端子の間に入れてやるといい感じです。やりすぎて曲げないようにして下さい。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=374x1024:format=jpg/path/saa75c8ea6e293774/image/i274b1b1f2a7815c7/version/1633982441/image.jpg)
◆組戻し
シャッターダイヤル下の突起を、下にある円盤の溝に刺さるようします。
千枚通しなどで下の円盤部を微調整しつつはめて下さい。
以上FTb-nの分解方法でした。
コメントをお書きください